12月31日
子育てを始めてふと考えることがある。
もちろん、始まる前から憶測していたことではあるが、2人の子育てを実際に目の当たりにして痛感している。
ランニングと子育ては両立できるのか?
子供が一人であれば、その答えは“YES”だっただろう。
子供が二人でも、近隣に親や親せきなどがいる状況であれば、その答えもまた“YES”であったろう。しかし、そのような状況には残念ながらない。
ここ最近は、平日の朝の4:30に起床して、仕事の前に走るという生活習慣を試しに行っている。休日は可能な限り午前中に走っている。
恐らく、この生活習慣は今後何らかの形で修正しなければならないと感じている。練習やレースと子育てをどのように両立して行くか、、、これは来年の大きなテーマとなるだろう。
つづく
2014/12/28
二人がNICUへ
生後二日目、彼らはNICUへ転入した。
大丈夫なのか?、あのか弱い二人はしっかり生きていけるのか?、あっという間に最悪のイメージが頭を占拠した。
この知らせをもらったのは、朝6:00頃。妻からのメール。
当日は仕事があり、年末のあいさつ回りをしなければならないという時期。
なんとか14:00くらいまでは仕事をするも、不安な気持ちは付きまとう。それに同調したかのように、年の瀬のせいか、訪問先の顧客がどこも多忙のため面会できる雰囲気ではない。
結局、17:30頃に病院へ到着。普段であればまだまだ仕事中の時間だ。
妻に状況を確認。
すると、NICUにはいるが、保育器には入っていないとのこと。呼吸が不安定であるため、念のためモニターが装着され観察されているとのこと。
20%ほど安心。それでも、80%は不安。
19:00頃、NICUへ。 心配したよりは元気な2人。呼吸も安定している。
1:30くらいいた間、兄のSpO2が一度だけ低下・・・
不安を払しょくできないまま、NICUを退室。
がんばれ!
(2014年12月28日)
2014/12/27
親になって感じたこと
12月27日 「親になって感じたこと」
今週のことですが、私の妻が双子の男児を出産しました。
初の子供です。それもいきなり2人も。今後の妻と子供たちとの生活を考えると、期待が不安に押し潰されそうですが、とてもとても喜ばしいことです。2人を目の前にすると、とても不思議な感じになりますが、とても幸せです。
彼らはどちらも2500gほどで誕生しました。兄の方が少し小さいです。
2人を眺めていると、あまりにもか弱い存在で、本当に元気い成長していってくれるのか、とてつもなく不安になります。私自身にもこんな時があったとすると、いつかは大きくなって、まるで自分ひとりで大きくなったかのように親に感謝もせず悪態をつくようになるのでしょう。
しかし、今はただただ切ないほど愛おしい2人です。
彼らが生まれる前までは正直なところ、子供を持つという時間は皆無に近かったと思います。しかし、生まれたばかりの彼らと対面すると、自分自身の責任の重さと、子育てに対する不安が一気に圧し掛かかり押し潰されそうになりました。
そんな未熟な親ではありますが、しっかりを2人を守ろうとここに誓います。
画像はこちらのサイトから拝借
http://family-illustration.com/index.html
今週のことですが、私の妻が双子の男児を出産しました。
初の子供です。それもいきなり2人も。今後の妻と子供たちとの生活を考えると、期待が不安に押し潰されそうですが、とてもとても喜ばしいことです。2人を目の前にすると、とても不思議な感じになりますが、とても幸せです。
彼らはどちらも2500gほどで誕生しました。兄の方が少し小さいです。
2人を眺めていると、あまりにもか弱い存在で、本当に元気い成長していってくれるのか、とてつもなく不安になります。私自身にもこんな時があったとすると、いつかは大きくなって、まるで自分ひとりで大きくなったかのように親に感謝もせず悪態をつくようになるのでしょう。
しかし、今はただただ切ないほど愛おしい2人です。
彼らが生まれる前までは正直なところ、子供を持つという時間は皆無に近かったと思います。しかし、生まれたばかりの彼らと対面すると、自分自身の責任の重さと、子育てに対する不安が一気に圧し掛かかり押し潰されそうになりました。
そんな未熟な親ではありますが、しっかりを2人を守ろうとここに誓います。
画像はこちらのサイトから拝借
http://family-illustration.com/index.html
甫喜ヶ峰トレラン(高知県香美市 甫喜ヶ峰森林公園)
私は参加できませんでしたが、12月21日に甫喜ヶ峰トレランが無事開催されたようですね。今年の高知はとてつもなく寒いのですが、当日はどうだったんでしょうね?きっと、地面の土が凍ってたのではないでしょうか?
ホームページに結果も掲載されていました。10kmの部で1時間切りをされている方がいます。どのようなコースだったか気になります。ご感想など教えていただければ幸いです。
ホームページに結果も掲載されていました。10kmの部で1時間切りをされている方がいます。どのようなコースだったか気になります。ご感想など教えていただければ幸いです。
2014/10/05
土佐塩の道トレイルランニング
本日、10月5日、土佐塩の道トレイルランニングレースに参加してきました!!!
どうやら、デジカメのバッテリーに寿命がきてしまったらしく、フル充電したにも関わらずレース序盤にバッテリー切れとなってしまい、あまり写真は撮れていません。
詳しい、レポートは次回アップするとして、まずは結果をアップします。
Elevationを見ると4つほどピークがありますね。どうりで結構きつかったわけだ・・・
ケツ筋にきました・・・
それにしても、あの道を、昔の方がいろいろな荷物を持って、歩いたと思うと頭が下がります。
来年は、往復の50kmレースを開催するかどうか検討されるようで。アンケートで希望者が多ければ開催可能性大ですね。相当ハードなレースになると思いますけど・・・やるなら、3連休の中日にやって欲しいです。
以上!
どうやら、デジカメのバッテリーに寿命がきてしまったらしく、フル充電したにも関わらずレース序盤にバッテリー切れとなってしまい、あまり写真は撮れていません。
詳しい、レポートは次回アップするとして、まずは結果をアップします。
Elevationを見ると4つほどピークがありますね。どうりで結構きつかったわけだ・・・
ケツ筋にきました・・・
それにしても、あの道を、昔の方がいろいろな荷物を持って、歩いたと思うと頭が下がります。
来年は、往復の50kmレースを開催するかどうか検討されるようで。アンケートで希望者が多ければ開催可能性大ですね。相当ハードなレースになると思いますけど・・・やるなら、3連休の中日にやって欲しいです。
以上!
甫喜ヶ峰 トレイルランニング
本日(10月5日)は、土佐塩の道トレイルランニングに出走してきました!
受付時の配布物の中に、12月に甫喜ヶ峰で開催される予定のトレイルランニングの案内が同封されていました。
画像が荒くてすいません。
10kmのレースのようです。傾斜がどれぐらいあるかわかりませんが、上級者にとってはスピードレースになるんでしょうね。
エントリーは11月1日から。
どうしよーかなー。
2014/09/28
2014/09/15
三原白竜湖トレイルランレース2014 大会レポート②
受付開始 |
なんと、白竜湖ドームの中では、昨年の大会の写真を 無料で配布してくれていました! 1枚ゲット!!! |
横断幕 |
ぞくぞくとランナーが集まってきました |
会場設営もばっちりです |
奥宮さんからのブリーフィング 相当寒いのか、鼻声で、鼻水をすすりながらのブリーフィング |
佐藤さんと東さんw |
ボクとバックとトレランシューズ |
恒例の準備体操 |
スタート直前 |
スタートーッ 右は時には実行委員長の高堀さんw |
最初のトレイルに突入 |
最後尾付近の渋滞 |
ランナーとハイタッチした後、颯爽と駆け上がっていく奥宮さん |
意外とふくらはぎがゴツゴツしてないんですね |
奥宮さんの直筆?らしい |
高低差の無い気持ち良いトレイル |
トレイルを抜けて、果樹園へ向かう坂 |
ファーストエイドステーション |
なし、ブドウ、ジャムパンなどなど |
草原を抜けてトンネルトレイルへ |
トンネルトレイル |
キャンプ場のエイド |
棲眞寺へ |
応援してくれてるのは住職さんですよね? |
棲眞寺 |
ここから足場の悪い岩場のトレイルが続く 岩場は滑りそうで苦手です・・・ |
沢にはまらないように、そーっと |
ランナーが見晴らせますwww |
滝 |
すがすがしい景色が広がります |
トレイルへ突入 |
この後、電池が切れてしまい、広島空港など撮影出来てません・・・
最後に、トークセッションの様子↓
三原白竜湖トレイルルンレース2014に参加してきました!
2014年9月14日に広島県三原市で開催されました「三原白竜湖トレイルランレース」に参加してきました。
いろいろ写真を撮ったため、枚数が多く整理するのに時間がかかりますので、今回は速報だけを書きます。
私は、ロングコース(35km)に参戦しました。スタート時は涼しくて走りやすい気候でしたが、徐々に日差しが強くなり結構熱くなりました。翌日は、日焼けした首の後ろ側が痛いぐらいです。
レース以外にもいろいろとイベントがあり、非常によい大会だったと思います。
特に、ゲストランナー佐藤光子さん、大会レースアドバイザー奥宮俊祐さん、コースディレクター東徹さんの3名によるトークセッションは、練習方法などいろいろと勉強になることが多く、有意気が時間でした。今回の大会でもDVDを作成されるのであれば、ぜひとも盛り込んでほしい内容のひとつですね。
その他の写真は、また後ほど。といっても、レース途中でバッテリー切れになってしまったため、全体的には写真が撮れていないんですけどね・・・
いろいろ写真を撮ったため、枚数が多く整理するのに時間がかかりますので、今回は速報だけを書きます。
私は、ロングコース(35km)に参戦しました。スタート時は涼しくて走りやすい気候でしたが、徐々に日差しが強くなり結構熱くなりました。翌日は、日焼けした首の後ろ側が痛いぐらいです。
レース以外にもいろいろとイベントがあり、非常によい大会だったと思います。
特に、ゲストランナー佐藤光子さん、大会レースアドバイザー奥宮俊祐さん、コースディレクター東徹さんの3名によるトークセッションは、練習方法などいろいろと勉強になることが多く、有意気が時間でした。今回の大会でもDVDを作成されるのであれば、ぜひとも盛り込んでほしい内容のひとつですね。
![]() |
Garminで測定したコースです |
![]() |
Garminで測定した高低差です |
その他の写真は、また後ほど。といっても、レース途中でバッテリー切れになってしまったため、全体的には写真が撮れていないんですけどね・・・
2014/09/07
オーヴェルジュ土佐山 周辺ランニング
登録:
投稿 (Atom)