2013/12/23

2013年参加大会リスト

2013年は下記の大会に参加しました!

来年からは、STY、UTMFを目指し、レースを絞って参加していこうかと考えています。


1月
3時間耐久ランIN台原(宮城県)

2月
高尾山天狗トレイル(東京都)

6月
北山林道駆け足大会(宮城県)

7月
高知大学トレイルランニング(高知県)
姫ボタル瀞川トレイル(兵庫県)

8月
港・KOBE 六甲トレイルランニング(兵庫県)

9月
三原白竜湖トレイル(広島県)

10月
5時間耐久リレーマラソン(滋賀県)
四万十ウルトラマラソン60km(高知県)

11月
阿讃山脈縦走トレイル(香川県)


トレイルランニングレース:6件
その他:4件

2013/12/21

らーめん工房りょう花南国店

らーめん工房りょう花南国店

高知県南国市大桶乙1082-3
088-864-3827

評価:★☆☆☆☆
費用:880円(特塩味玉らーめん)
ジャンル:ラーメン

*個人的なメモです。味は厳しめに評価しており、★★★☆☆で十分おいしいです。

2013/12/15

風ぐるま万々店

風ぐるま万々点

高知県高知市八反町2丁目12−19‎
088-822-9204

評価:★★☆☆☆
費用:835円(ラーメンチャーハンセット料金)
ジャンル:ラーメン

*個人的なメモです。味は厳しめに評価しており、★★★☆☆で十分おいしいです。

OZ Bagels

OZ Bagels
高知県高知市愛宕町4丁目10ー25
088-803-7038

評価:★★☆☆☆
費用:1300円(2名、平成25年12月15日)
ジャンル:ベーグル、喫茶店

*個人的なメモです。味は厳しめに評価しており、★★★☆☆で十分おいしいです。

2013/12/08

製麺処 蔵木

製麺処 蔵木

高知市帯屋町1丁目10-12
088-871-4059

評価:★★★★☆
費用:720円
ジャンル:ラーメン(魚介豚骨系)

*個人的なメモです。味は厳しめに評価しており、★★★☆☆で十分おいしいです。

炭火焼肉 加家

炭火焼肉 加家 
高知市南万々7-5南万々ビル2F
088-873-1129

評価:★★★☆☆
費用:8000円(2名、平成25年12月7日)
ジャンル:焼き肉


*個人的なメモです。味は厳しめに評価しており、★★★☆☆で十分おいしいです。

2013/12/07

第3回 阿讃山脈縦走路トレイルランニングレース

2013年11月24日

第3回 阿讃山脈縦走路トレイルランニングレースに参加してきました!


いや~、寒い朝でした。それにしても晴れで良かった。
あの寒さで雨だったらどうなるんだろ・・・それもトレランナーの宿命か?

ゲストの鏑木さん!

スタート直後
先頭集団が異常にとばしてるなーと思っていたらこういうことですか・・・
ここから40分程渋滞が続きます・・・

今回はほとんど写真を撮らないままゴールしてしまいました!

2013/11/17

工石山トレイル

2013年11月17日

高知県の工石山でトレイルランニングしてきました!

下の地図に水色で描線したコースを走りました。おおよそ9kmのトレランでした。

北まわりコース⇒北頂上⇒サイの河原・鏡岩線⇒シャクナゲ道⇒南頂上展望台⇒妙体コース⇒妙体・サイの河原線⇒南周りコース⇒駐車場

北まわりコースには、杖塚、ヒノキ根がえり、八起白鷲岩などみどころがたくさんあります。とくに、八起白鷲岩からの眺めは絶景です。怖いですけど・・・。

ただ、北まわりは岩場が多くちょっと走りずらいという印象を受けました。まぁ、ほとんどが登りで、そんなにスピードも出ないので、ほどよく走ることができました。

しかし、サイの河原・鏡岩線は危険です。グラグラした岩場が多く、登りはまだしも、下りで走るのは危険です。ご用心ください。

シャクナゲ道はとても走りやすいです。

南頂上から妙体岩へ向かうコースは、急な下りの上、岩場が続くため、走るのは危険かと・・・岩場が苦手な私にとっては、非常に嫌なルートになりました。

次に、妙体・サイの河原線は道が狭いので注意が必要です。走りやすいので飛ばしてしまいますが、足を踏み外したら・・・危険です。対向のハイカーなどにも注意が必要です。マナーを守って走りましょう。

最後の南周りコースも非常に走りやすかったです。それでも注意する点としては、丸田で作られた歩道が数か所あるということです。そこは走ると危険ですので、歩きましょう。





駐車場のところにある案内図

ここから入り登山口へと向かいます

工石山登山道と三辻山登山道の分岐点です



ヒノキ根がえり

八起白鷲岩からの景色

サイの河原

工石山頂上


妙体岩にある祠

妙体岩
真下から撮影しましたが、なにか分かりませんね・・・


この鳥居の脇の道が妙体・サイの河原線です

2013/10/27

四万十川ウルトラマラソン2013 大会レポート

2013年10月20日、四万十川ウルトラマラソン(60km)に参加してきました!


当日は、高知の自宅より早朝出発し窪川駅へ向かいました。60kmのスタートは10:00でしたので当日移動で何の問題もありませんでした。

窪川駅より大会専用のバスにてスタート地点へ・・・


スタート地点には、水とスポーツドリンクがしっかりと用意されていて
レース前の補給用水分は持参不要でした。


どんどんランナーが集ってきました。



開会式の前には小学生による演奏がありました。小雨降る中、ご苦労様です。

ちなみに、この時に演奏された曲がアニメ「忍たま乱太郎」のオープニングテーマである「勇気100%」なのですが、、、ふと周りを見ると、、、なんと、忍者の仮装をしたランナーがいるではありませんか!!!その方の写真を撮らなかったことが非常に悔やまれますが、そのランナーに気付いた後は笑いをこらえるので精一杯でした。他にも、このことに気付いた人いますか?




開会式での選手宣誓。こういのって、あらかじめ告知されてるんでしょうか?
偶然にも、ウルトラマラソン当日が誕生日だという男女二人が選手宣誓されてました。


スタート!

みんな、がんばろー!

なんどか、鉄橋を渡り、四万十川を横切ります
んで、脇に目をやると、きれいな四万十川が
60kmのコースは終始こんな感じのコースです
左に山があり、右には川がある

お、沈下橋だ!この沈下橋が四万十ウルトラマラソンのだいご味ではないでしょうか。
落ちる人とかいないのかか?
カヌー館のエイドは充実してます
100kmのランナーはしばし休憩
60kmランナーは先を急ぎます。
味噌汁がうまい
またまた沈下橋~!
ここまで来ると、周りのランナーが少なくなってきました
うわー、42km地点で、4時間18分
サブフォーなりませんでした・・・・くやしい
ここからが未知の領域・・・ どうなることやら・・・
あ、あと少し。結局、42km以降は足が痛くなり
気の利いた写真を撮る余裕はありませんでした。
徐々にうす暗くなってきたぞ。
ゴール付近にはかがり火用のスタンドが用意されています。
暗くなったらきれいなんだろうな~~
ゴ~ル!

私がゴールした時、ちょうど表彰式が始まり、伝説のランナー夫妻である原夫妻を見ることができました。今年もそろって100kmの部1位でした。すごいな。奥さまは、大会新記録とのこと。いったい、どういう練習してるんでしょうね。

ちなみに、60kmを走り終えての感想ですが、、、、、、いまいち、達成感に欠ける、、、そんなモヤモヤが残りました。やはり、100kmでなければ味わえない感情というものがあるのでしょう。だからといって、100kmにチャレンジするかは別の話です。きっと、どこか故障する!それが怖い!でも、興味はある・・・複雑な感情を胸に、会場を後にして、帰路へと付きました。

今回もサポートしてくれた妻へ感謝!


2013/10/19

四万十ウルトラマラソン エントリーの巻

トラブルデスクにて200円払って、無事エントリーできましたヽ(^。^)ノ

四万十ウルトラマラソン エントリーの巻

四万十ウルトラマラソン、前日エントリーしようと思い四万十町へ向かっている途中でエントリー用紙を忘れてたことに気づきました!道の駅あぐり窪川にて。
焦、焦、汗
きっとトラブルデスクがあるだろうから、とにかく向かいます。
今は一瞬パニクった気分を落ち着かせるため、うなぎ屋で昼食中

2013/10/14

琵琶湖周辺ランニング

2013年10月12日

仕事関連の用事で滋賀県にいってきました。

伊丹空港から京都駅へ

滋賀県と言えば、、、琵琶湖!他にもいろいろあるかと思いますが、滋賀県に行くことが決まった瞬間
に、「琵琶湖周辺を走ってみたい」という考えが浮かびました。観光よりも現地を走ることの方が、マラソン愛好家にとっては重要なのです。もちろん、観光地巡り+マラソンというのも魅力艇ではありますが、琵琶湖をまだ見たことがなかったということもあり、とにかく琵琶湖以外考えられませんでした。

京都駅より南草津へ到着

宿泊したホテル


滋賀県へは会社の同僚数名と行ったのですが、その中の1人がマラソン仲間であったため、他の社員よりも早めにホテルにチェックインをして、いざ琵琶湖へ!

ホテルから琵琶湖へは2~3kmほどでした。意外と早く到着。


琵琶湖には釣り人がたくさん

まぶしー

琵琶湖周辺は、といっても今回は走ったのはほんの一部ですが、あまりマラソンには向いていないのか場所が悪かったのかあまりランナーがいませんでした。向いていないと思ったのは、とにかく車道が車通が多いことと、琵琶湖沿岸にはゴミが漂着しており相当見た目が悪いことと、腐敗臭がひどいことが理由です。腐敗臭はヘドロの臭いでしょうか?


帰り道に気になったので撮影してみました


本日は、17kmほど走りました。琵琶湖周辺は、折り返してきたことを考慮すると、5kmほどしか走れていないことになります。いや~、日本一広い湖だけあって、本当に広かったです。




四万十ウルトラマラソンまであと1週間!

2013年9月14日

四万十ウルトラマラソンまで残すところ1週間を切りました!

いよいよ人生初めての42.195km越えです。

当たって砕けるのみです。本当の意味で完走を目指します。

ただし、要所要所ではカメラにて撮影をしたいと思いますので、その際の一時走行停止はご容赦を。四万十の名所、きれいな自然風景、エイドステーションのみなさんをしっかり撮影してご報告したいと思います。


共に参加されるみなさま、がんばりましょう!ちなみに、参加は60kmの部です。


2013/09/26

【第2回土佐塩の道トレイルランニングレース】


9月25日、いよいよエントリー開始です!

締切は11月14日ですが定員になりしだい受付終了のようです。

エントリーについては下記のリンク先を参照してください!

■エントリ-開始:平成25年9月25日より

東京マラソン2014落選!

2013年9月26日

本日、東京マラソン2014年のエントリー抽選結果のメールが届きました。

結果は・・・・・落選!

一般申込で当選している方は本当にいるんでしょうか?

2010年大会に参加できたのは本当に奇跡的なことでした。

時系列的には追っていませんが、大会が大きくなるにつれスポンサーが増え、スポンサーが増えるに従って、スポンサー枠の参加ランナーが増える。そうすると、自然と一般申込の枠が減る・・・


ちなみに、落選通知メールの最後には、どういうわけか青梅マラソンの告知が掲載されていました。しかし、こちらも9月20日時点ですでにエントリーが締めきられているというありさま。二次募集があるかもしれないということですが、落選結果に青梅マラソンの開催告知をしているメールの意図が良く分かりません。


2013/09/23

バンクーバーマラソン2014


2014年5月4日 カナダのバンクバーにてバンクーバーマラソンが開催されます!


来年のゴールデンウィークは日の並びが良いため、平日に有給を取らずとも参加することが可能です!

HISなどの旅行会社のパックツアーに申し込んだとしても、ほとんど休まずに参加できそうです。まだ、本日時点で旅程は公開されていませんが、大いに期待したいところです。マラソン以外の観光のことを考えると1日くらいは休んでもいいかな~という気もしますが、休まずに行けるならばそれにこしたことはないです。こういうところが、日本人の良くないところでしょうか(笑)

海外旅行+マラソンって結構良いですよ!

公式サイト
Vancouver Marathon 2014



2013/09/16

大会レポート: 三原・白竜湖トレイルランレース


2013年9月15日

三原・白竜湖トレイルランレースに参加してきました!


そして、初の広島県上陸です。

前日、尾道まで移動しましたが、当日のレース開始が7時からということで4時起き。エントリー開始時間の5:15分頃に会場に到着しました。辺りはもちろん真っ暗です。これまで参加してきたマラソンやトレランレースの中で、最も早い会場入りです。眠い・・・・しかし、会場に到着してみると、すでにたくさんの車がぁ!!第一駐車場は満車でした。あの人たちはいつ移動してきたんだろう?



のぼり

暗いですが左右に受付ブースがあります

いよいよ明るくなってきました。

奥宮さんの指導による準備体操開始!
一所懸命盛り上げようとしてくれますが、朝早すぎて
みなさん眠いせいか、いまいち盛り上がりません(笑)
テンションひくーーーぅ

ダラダラ(笑)

地元の皆様

それそろスタート!奥宮さんから激励のお言葉

いよいよ!


スタートッ!

最初は舗装道路

ペースを保持してゆっくりゆっくり

トレイルに突入!そしてもちろん渋滞!

疾走中!

トレイルから抜けてつかの間の休足

右手には田んぼが

林道突入

この門をくぐると・・・

フルーツエイドだぁ!

お母様たちが、なしをムキムキ

おじちゃんたちも頑張るデー!

おじちゃんたちも頑張るデー②!

お寺の住職も応援してくれました!

絶景かな!

ふー、疲れてきた。
滝の手前の岩場でこけて、膝をすりむいてしまいました・・・泣

うーーー、階段が続く・・・超苦手です。
なかなか越せない・・・苦しい・・・

広島空港

折り返し、後半戦へ!

前方を走るのは奥宮さん。中盤ぐらいのグループ集団が
疲れ果てて歩いているところを、余裕の滑走!
さすがです。

この後は、ゴールすることで精一杯だったため、写真はありません。

そして、血尿・・・

みなさま、急激な運動はやめましょう!


来年もぜひ参加してみようと思います。