まだ高知県への引越しは完了しておりませんが、本日は出張でホテルに宿泊していたため、祝日を利用して南嶺ハイキングコースへ軽めのトレランに出かけました。あいにくの小雨模様でしたが、走れないほどの雨ではなかったので、トレラン決行いたしました。
ハイキングコースへ向かう途中で高知城が見えたため、ちょっと寄り道!
思ったよりもお客さんが多かったのですが、他県からの観光客なのでしょうか?ん~~、わがふるさとのお城跡よりもあきらかにお客さんが多い・・・やはり、歴史の違いか・・・ちょっと敗北感・・・
高知城 |
では、元のコースへ戻り、いざ南嶺ハイキングコースへ!
今日は赤線のルートを走りました。まだまだ先はありましたが、引越しが完了した後の楽しみにとっておくことにしました。
コースの最初は墓地の合間を駆け抜けることになりますが、、、ここが本当にハイキングコースなのでしょうか?ただ、先へ進むとトレイルへと通じていましたので、やはり墓地を通り抜けるコースが正しいのでしょうね。
皿ヶ峰頂上から |
この後は岩場が続きます。普通のジョギングシューズを履いていたため、滑りそうだったので、ゆっくりゆっくり走りました。
岩場を抜けるとトレイルらしいコースへ
今日はこの標識があるところまで行きました。土佐塾高校のあたりに出たようです。ここからは引き返して同じコースを戻りました。そんなに急勾配はありませんでしたが、標高150~200mくらいは登ったと思います。
ところで、非常に不思議だったのは、下の写真。
よく見てもらえれば分かるかと思いますが、山というか丘の中腹のいたるところにお墓が点在しています。これが、高知県の墓地スタイルなのでしょうか?初めて見たスタイルです、、、何か事情をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿