2012/12/31

第23回 仙台国際ハーフマラソンンの申込案内がきました!

2012年12月30日

第23回 仙台国際ハーフマラソンンの申込案内がきました!


2013年は、5月12日の開催のようです。ゲストランナーは昨年に引き続きQちゃんこと高橋尚子さん。

やけに先着順のエントリーを強調していますが、そんなにスムーズに集るのでしょうか?今年は、結構ぐだぐだたったような・・・そんで、大会運営もかなり微妙だった気がするのは私だけ???スタート地点への案内や一般車両に対する交通規制などなど。まず、ボランティアと言えども大会運営側のスタッフになっている方達の、大会運営側であるというプロ意識が低すぎると感じました。
ハーフに参加しましたが、結構周りのみなさもイライラしていたという記憶が残っております。今年は、ボランティアの方もしっかりとした当事者意識、プロ意識を持って参加してほしいものです。

と、ちょっと辛口の批評になってしまいましたが、陸連登録者以外にも門戸が開かれたハーフマラソン大会として今年からリニューアル開催された仙台国際ハーフマラソン。コースの沿道では、ほとんど観客が絶えることなくいてくれて、非常に走り甲斐のある大会です。杜の都ハーフの愛称にふさわしく仙台市中心街でありながら緑が豊富なコースで、特に定禅寺通りの並木道を滑走するのは非常に気持ち良いです。

今年の案内状はその定禅寺通りを全面押しでしょうか???


2013年大会要項

仙台国際ハーフマラソン ホームページ

エントリーはランネットから!


今年はどうしようかな~。

本日のトレラン

2012年12月29日 金剛沢治山の森にて


12月21日に腰を痛めてしまってから、トレランはおろかランニングすらままらない5日間が過ぎてしまいました。

5日間の休養のおかげで、腰の状態はだいぶ回復してきたため、そろそろ走るか・・・ということで、本日は金剛沢治山の森へトレランに出掛けました。

それにしても妙に下半身が重いんですが、、、、整骨院でやってもらった鍼のせいでしょうか?それはさておき、本日のトレランのコース解説です。


治山の森案内図


ちょっと見づらいですが、黄色の線でたどった部分を走りました。3kmほどです。コースを工夫すれば、結構走れますかね。次回は地図を携帯して走りにいこうかな。

赤マルで記したポイントの写真を以下に掲載しております。

鉤取山入口

金剛沢入口
鉤取野鳥の森 入口①
鉤取野鳥の森 入口②

鉤取野鳥の森から再度金剛沢治山の森へ入るには、「東工大グラウンド入口」という標識がある方へ進みます。


2012/12/27

第28回あつみさくらマラソン

2012年12月27日

本日、温海さくらマラソン大会の案内状が到着しました。

昨年参加しましたが、ハーフの部は最初と最後(折り返しこーすのため)にとてつもない坂があり、出ばなをくじかれるとともに、最後のラストスパートに対する命の炎は一瞬のうちに消え失せてしまいます。

最後まで歩かなかった!これだけでも自慢になるかもしれません。

今年のエントリーは悩み中。





2012/12/25

仙台国際ハーフマラソン2013

2013年の仙台国際ハーフマラソンは、5月12日開催!

1月10日より参加申込受付開始のようです!詳しくはこちら

トレランコース開拓@ 金剛沢治山の森(宮城県仙台市太白区)

2012年12月16日
トレランコース開拓のために、向山~八木山経由で走って金剛沢治山の森へ向かいました。


どこから入ったらいいのかイマイチ分かりませんでしたが、googleマップで調べ「ここからなら進入できるかなぁ~?」というメボシをつけて向かいました。

「こんなところから入っていいの?」という雰囲気が満載ですが、下記のポイントより進入。





入った直後は細い道が続きましたが、程なくして心地好いトレランコースが始まりました。





また、分かれ道があるところには必ず案内板があるため、この森の中で道に迷う心配はないでしょう。ぐるぐる回れば、そこそこ距離も稼げるでしょうし、アップダウンもあるため適度なトレーニングになります。




ただ、冬だからでしょうか?こんなに整備されている場所の割には人っ子ひとりおらず、ちょっとだけ不安な気持ちもありましたが、、、とにかく静かで走っていて気持ち良かったです。


今回は妻を仕事場へ車で送り届けるという重要な任務があったため、もっと走っていたかったのですが、、、1/4くらい散策した段階で帰路に付くことにしました。次回はゆっくりと散策したいと思います!

2012/12/23

Trail Running magazine vol.9 枻出版社

トレラン メモ

◆トレランコース開拓
登山地図(山と高原地図)
登山ガイドブック
登山エリア周辺で配られるハイキングマップ

◆距離計測
カシミール3D
ルートラボ

◆山の気温
標高100m当たり0.6度低下
平地30度 ⇒ 2000mの山 18度

◆登山で摂取すべき水分(トレランでは、1.2~1.5倍が目安)
水分量=体重(kg) ×  時間  ×  5ml

トレランコース開拓@ 金剛沢治山の森 その2(宮城県仙台市太白区)

2012年12月22日

今日は再び 金剛沢治山の森付近へトレランコースの開拓へ出掛けました。
太白山自然観察の森入口の駐車場時に車を停めて、自然観察の森とは逆方向へ走り出しました。

おそらく鈎取方面へ向かっているんだと思いますが、駐車場から1.5kmほど進むと、治山の森入口という黄色いポールがあります。そこから進入すると程なくトレイルコースのスタートです。









↑この先へ進むとトレラン開始!


今回は雪が降ってきて心が折れてしまったためゆっくり走りませんでしたが、駐車場からスタートして金剛沢治山の森で10kmくらいは走れるのかな~と思います。ただ、途中のロード部分(片道約1.5km)の間が結構車の通行量が多いため、ちょっと危ないな~という感想です。歩道が整備されていないコースは極力避けたいタイプなので、余計に気になります。

それはさておき、太白山内部のトレランコースと合わせると、そこそこの距離が楽しめるのかなと思います!!



2012/12/20

トレランコース開拓@山形県県民の森(山形県山形市、南陽市、山辺町)

2012年10月14日

山形県 県民の森へトレランをしに行ってきました。

ちょうど、妻が仕事関係の研修会に参加するため山形に行く用事があったため、送迎役でお供して山形へ行ってまいりました。妻が研修に参加している間、どのようにして時間をつぶそうか悩んでいましたが、トレランで時間をつぶすことにしました。


八幡平トレイルランニング大会(岩手県)

2012年11月17日 

八幡平トレイルランニング大会に参加してきました!!



この大会は、Life8(ライフエイト)というバイク、トレイルランニング、スキー、トライアスロンなどのギアやウェア販売を手掛けながら大会を企画、運営されている会社さんが企画、運営されたちょーローカルなトレイルランニングの大会でした。

Life8さんのホームページリンク ⇒ Life 8
八幡平でのトレランの練習などガイドもしてくれるようです!!


私は今回初めて参加したため良く分かっておらず、上記の解説が間違っている可能性があります。間違いなどありましたらすいません。


当日の参加者は十数名でした。(下記の写真、Life8さんの掲示板より転用しました・・・まずかったら教えてください。)



当日は、天気側にしてみたら予定通りなのかもしれませんが、こちらとしては急変も急変の天気で、レースの最初から雪がもさもさと降ってきて、高度を増すごとに辺り一面真っ白になってしまいました。

当初は24km(12kmコースを2周)のレースの予定でしたが、コース上に岩場などもあり、雪で滑ると危ないという主催者側の配慮だと思いますが、残念がら1周でレースは中止となってしまいました。といっても、あの状況では正しい判断だったと思いますが。

東北ではトレランの大会が本当に少なく困っていましたが、今回Life8さんの大会を発見でき参加できただけでもひとつの成果となりました。


次回は、2013年3月3日開催予定とのことです!!!詳しくは、Life8さんホームページの掲示板をご参照ください!




2012/12/17

秋田県でトレイルランニングの大会を開催させる!


秋田県ではトレランの大会は開催されているのでしょうか?

なぜ、秋田県?ということですが、実はわたくし秋田県出身なのです。今は仕事の都合で離れてしまったいますが、秋田に住んでいたときは各地で開催されるマラソン大会に年中参加していました。田沢湖マラソンや100kmマラソンなど全国的に有名な大会もあります。しかし、当時はトレランの存在を知らなかったため、親身に探すという努力をしていませんでした。最近トレランに興味を持ちはじめたのをきっかけに、東北各地のトレラン大会を探しておりますが、秋田では開催されていないようです。もしあるようでしたら、どなかた教えてください。

ひとつだけ、開催の実績が確認できたのが、Happy Trail with 石川弘樹2012です。こちらは、今回秋田で開催されたようですが、おそらく単発のイベントでしょう。さらに、私は参加できませんでした。

もしも無いのなら、ぜひとも秋田でトレラン大会を開催したい!!!このようにわたくしは考えております!!!そんな同志がいれば、、、ぜひともいつか!

今回はこの辺でwww

秋田県の山一覧

2012/12/10

3時間耐久ランIN台原

2013年1月13日  

仙台市青葉区 3時間耐久ランIN台原

エントリー完了!!

昨年に引き続き2回目です!台原森林公園の中を周回するレースです。トレイルの要素もあるため、3時間の長丁場ですが意外と飽きずに走れるレースになっています。



◆エントリー情報など、詳しくは下記をご覧ください! 〆切は、12月21日まで!
宮城県トライアスロン協会HP

泉ヶ岳トレランを試みる(宮城県仙台市泉区)

2012年12月8日
9月に行われた泉ヶ岳アウトドアスポーツによって奮い起こされたぼくのトレラン熱。
この日は、雪が降る前にもう一度!と考えているうちに高揚してきた気持ちが抑え切れなくなり、妻を無理矢理助手席に乗せて泉ヶ岳へ出発。
しかし、、、、、
スキー場の大駐車場へ近づくにつれ、小雨がミゾレに、ミゾレが雪へ変わってきました。
そして、駐車場に着く頃には、もさもさと雪が降ってくる始末。
はぁ、残念。今シーズンは泉ヶ岳でのトレランは無理ですかね。
ぶれていますが車窓からの写真(妻さん撮影)


2012/12/06

トレランコース開拓@太白山(宮城県太白区)

2012年11月17日 太白山へ


こちらは山頂の様子

標高312メートル

太白山は頂上付近がやたらと急で、登山・下山用の補助ロープを使用しないと、とっても怖いです。

頂上付近以外では適度な勾配があり、トレラン初級者には向いているコースかなと個人的には思っています。

小さな山ですので、太白山周辺で、なおかつトレラン率を確保しながら、長距離走るには工夫が必要かな~。





太白区(人来田~山田あたり?)を一望できます。もっとかな(^^;;




当日は、紅葉も終盤で、銀杏の葉の落葉が始まっていたため、あたり一面真っ赤。とってもきれいでした。

落葉で路面が隠れているため、木の根の存在などが分かりづらくなっておりました。





太白山自然観察の森
http://www.sendai-park.or.jp/web/info/taihakusan/index.html

2012/12/05

秋保大滝~新川手前までトレラン(宮城県太白区秋保周辺)

2012年10月27日に、秋保大滝から新川までのトレランを試みました。

なにぶんトレラン初心者の上、登山やトレッキングの経験もないため、宮城県でトレランのコースに向いているところをネットで探してみました。

そして、「ここならいけそうかなぁ」と思ったのが、秋保大滝~新川のふるさと緑の道というコースです。

ちなみに、参考にしたのはこちらのサイトやブログです。
http://sharizaka.exblog.jp/11455882
http://www.pref.miyagi.jp/ringyo-sk/rindou/model/course3.htm
http://watarubuu.web.fc2.com/framepage20.htm


秋保大滝近くにあるドライブイン?休憩所?の駐車場に駐車してスタート!!!


上記のサイトでの紹介当時はふるさと緑の道はまだ整備されていたのでしょうか?私が走ったときは、、、朽ち果てていたというかなんとういうか・・・

本来の入口、スタート地点であるところは、藪が茂ってどこに道があるのか分からないという状況でした。すいません、写真撮り忘れました(^^;

本当の入り口?というか、まともに走れるのはここからです。



大滝に降りる階段を過ぎて、100mほど進むとあります!!!


ここから入りしばらく走ると・・・



やっと本当の?入口へ到着

いきなり「熊」の警告板があり、トレラン初心者の私はビビりながら先へと進みました(T_T)






入口付近はこんな感じです。ね、朽ち果ててますよね?

それともいつぞやの台風のせいでしょうか?

トレイルコースをがんがん進むと、やがて里へ出ます。作並温泉側?陸前落合側?という表現であってますでしょうか?すいません、宮城が地元ではないもので・・・






このタルはニッカウイスキーを象徴したものでしょうか?まったく文字が読める状態ではありません。上記で紹介したサイトによると2009年には少なくとも何らかの文字がくっきりと読み取れることが分かります。3年の月日とはおそろしいものです。





これ以上進むのが面倒になったので、ここから引き返しました。

その帰り道・・・・・・・・猿との遭遇。しかも、やっぱり野生ですよね!!!



かなり小さいですが、道の奥に確実に猿が映っています。

別に襲われたわけではないんですが、野生と対峙すると、、、ちょっと、、、なえますね。怖いというか、、、とにかく、熊が出なくてよかった(>_<)


んで、帰り道にはこんな看板が!





はい!野生ざる、たくさんいました!

もっと、途中途中の写真が豊富にあれば、どれだけ朽ち果てているかを伝えられたのですが、熊がでるんじゃないかと、野生の猿に出会ってしまったことで、写真を撮る余裕がありませんでした。

とにかく、往復で16km程のトレランをそこそこ気持ちよく走り終えることができたので満足でした!


P.S.
この道は、今後整備の予定はあるのでしょうか?